歯周病
歯周病は細菌の作用で歯周組織に炎症が起こる病気です。歯周組織とは歯肉だけを指すのではなく、歯を支える歯槽骨も含みます。歯周病が悪化すると歯槽骨も溶かされるので、重症化すると歯がぐらついてきて、歯が脱落することもあります。歯周病は初期症状が少ないので気づきにくいですが、日本の成人の大部分が発症していると言われていますから、油断せずにまずは歯科医院で検診を受けましょう。早期であるほど治療がしやすいですし、運よく未発症であればそのまま予防に取り組むことをおすすめします。
当院の歯周病治療
歯周病の進行
-
歯肉炎
歯肉炎
歯茎だけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。
-
軽度歯周炎
軽度歯周炎
「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。ただ、ほとんどの場合自覚症状がありません。歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。
-
中等度歯周炎
中等度歯周炎
歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。歯周外科手術が必要な場合があります。
-
重度歯周炎
重度歯周炎
歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。
歯周病と糖尿病の因果関係
歯周病によるダメージは、口の中だけでなく全身に及ぶことがあります。歯周病が悪化するほど糖尿病の治療がしにくいことが明確になっているのです。歯周病菌は毒素を出して歯周組織に炎症を起こしますが、この毒素が血管に侵入することがあります。身体は毒素を無害化しようと自動的に防護システムを発動しますが、この時血糖値を下げるインスリンの作用の低下も起こります。このため、歯周病が悪化するほど血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病も悪化するのです。
基本治療
歯周病治療でまずはじめに大切になってくるのが日ごろのお口のケアです。当院では、皆様の歯が長く健康を保てるように様々なお口のケアを提供しています。ご自宅でしっかり歯を磨けるようになるための歯磨き指導から、歯科医院でしか行えないスケーリング(歯石除去)やエアフローといったプロが機械を使用して行うケアなどです。バイオフィルムと呼ばれる歯のネバネバは歯科医院でのケアでしか取れませんので、ぜひ当院を頼ってください。一緒にきれいなお口づくりを始めましょう!
歯周組織再生療法
リグロス
リグロスを使用することで、歯周病でダメージを受けた歯周組織をある程度再生することができます。まず歯肉を切開して歯根周辺の歯垢や歯石を除去し、歯槽骨が減った部分にリグロスを塗って再生を促します。
エムドゲイン
エムドゲインもリグロスと同様に再生治療に用いる薬剤の名称です。 もう少し詳しく言うと、エムドゲインは、歯が発生する時に分泌されるエナメルマトリックスタンパク質という成分を配合する豚歯胚歯周組織使用再生材料です。この治療を行うと、リグロスでは不可能なレベルまで歯周組織を再生できるメリットを持っています。
リグロスとエムドゲインの違い
-
リグロスの特徴
リグロスは、遺伝子組み換えの成長因子を含みます。血管を増やす作用があり、その結果、血流が増え、傷の直りが早いのが特徴です。血管が増える他腫れてしまうデメリットがあります。
-
エムドゲインの特徴
エムドゲインは、失った歯根膜などの細胞を再生する作用があります。自費診療ですが、ほとんど腫れず、200万件以上の豊富な症例が存在する中副作用の報告が一件もなく安心して受けられる特徴があります。豚の歯胚から作製する動物由来の薬です。
歯周組織再生治療の料金
エムドゲイン | ¥165,000 |
---|
※料金は税込み価格です
定期検診に通い、
歯周病予防をしましょう。
歯周病は自覚症状が出づらい感染症です。痛みを伴う際には手遅れになることが多いため、
早めの発見、早めの治療が必要となります。
そのため、ご自宅でのご自分の歯磨き、フロスといったお口のケアに加え、
是非定期検診を取り入れプロのクリーニングを定期的にお受け下さい。